河南町立かなん桜小学校
ホーム
令和5年度
令和元(平成31)年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
ジャンプアップ月間
学校行事
学校紹介
学年紹介
携帯電話の取扱いに関するルール
新型コロナウイルス感染症関連
桜メッセージ
家庭学習・運動支援サイトへ(大阪府教育庁など)
文部科学大臣からのメッセージ
学校活動
学校林活動
学校便り
災害時の対応
いじめ防止基本方針
学校教育アンケート
かなん桜小グランドデザイン(学校教育方針)
統合前の3校のホームページへのリンク
河南町立白木小学校
河南町立河内小学校
河南町立中村小学校
ホーム
>
学校活動
学校活動
学校活動
1年2年学校たんけん(4月28日)
新登校班スタート!(23日~)
3学期末の学校生活の様子(~17日)
卒業式前日準備の様子(17日)
令和3年度卒業式予行練習の様子(15日)
今年最後のオンライン朝会「春&卒業について」(14日)
卒業式に向けた取り組みの様子(11日)
「3月11日」を自分事として考える節目に(11日)
今年最後の委員会活動(9日)
オンライン朝会「3月生活目標」(7日)
笑顔がいっぱい 6年生を送る会(3日)
令和3年度最後のたてわり班活動(3日)
令和3年度最後のクラブ活動(2日)
オンライン朝会「読書感想文・感想画表彰式」(28日)
1・2年生のおもちゃランド(22日)
早くも3学期後半に入りました。(14~18日)
3学期の委員会活動(16日)
3学期のたてわり班活動(10日)
こころのアンケート&登校班ふりかえり(9日)
オンライン朝会「2月生活目標」(7日)
3年生がクラブ見学をしました。その様子です。(4日)
今年最初の節分の日の様子(3日)
寒さの中、感染予防と学習の両立をめざして(17~26日)
3学期がスタート!(11日)
いよいよ3学期が始まります。(7日)
2学期終業式の一日(24日)
冬の寒さを感じながらの学期末(~17日)
友だちを想う、大切にすること~委員会・クラブ活動~(8日15日)
オンライン朝会「はにわ展表彰&今年の自分を漢字一文字で」(13日)
『桜フェス』開催、みんなで楽しい時間を過ごせました!(8日)
桜フェスに向けた準備の様子(6日7日)
あさって12月5日(日)は創立記念日です。(3日)
待ちに待った、4年生遠足!(3日)
たてわり班活動「桜フェスに向けて」(2日)
2年生『町たんけん』~寛弘寺の古墳から一望~(2日)
2学期の分散参観の様子です。(26日30日)
3年生学校林活動~自然とのかかわり~(30日)
5年生地域交流(食育)「いも煮おいしかった!」(29日)
4年生学校林活動「竹炭づくり」~弘川寺の奥山へ~(29日)
テレビ朝会「12月の月目標」について(29日)
火災発生想定の避難訓練(26日)
赤い羽根募金活動(25日26日)
オンライン朝会「かなん科学&読書感想文表彰式」(22日)
2021修学旅行1日目、みんな無事旅館に到着!(18日)
11月の委員会活動(17日)
深まる秋のもとでの学校生活の様子(12日)
1・2年生 秋の遠足に行ってきました!(5日)
全校児童朝会「11月生活目標」(4日)
運動会 全力でチャレンジしました!(2日)
その時、できることを精一杯に(29日)
運動会練習がんばってます!(18~22日)
たてわり班で運動会座席確認!(21日)
運動会を支える係活動(20日)
全校児童朝会「運動会について」~運動場で~(18日)
運動会練習 笑顔がたくさん!(11~15日)
地区児童会「バス1便確認&安全第一確認」(11日)
オンライン朝会「あいさつについて」(11日)
運動会に向けた準備OK!(8日~)
学習支援ソフト試行の様子~タブレットを活用した学習~(8日)
秋の図書室祭り!(5日、7日)
オンライン朝会「10月生活目標」(4日)
秋めく風景とともに学ぶ子どもたち(28日)
「天高くして気清し」のごとく(21~24日)
いろいろな授業でタブレット活用~学習道具として~(13~17日)
オンライン朝会の様子(13日)
秋を感じた9月2週目の様子です。(6~10日)
6年生にとってのたてわり班活動(9日)
9月は『読書月間』、すきな本を見つけよう!(8日~)
9月最初のテレビ朝会(6日)
2学期第1週目、リズムが整ってきました。(30日~3日)
2学期もクラブ活動スタート(9月1日)
『歯』についていろいろ学びました。(9月1日)
夏休み作品展&給食スタートの様子(31日)
2学期最初の一日の様子(27日)
明日から2学期が始まります。(26日)
2学期からのスクールバス運行について(24日)
2学期スタートに向けた準備を!(19日)
猛暑が続く8月初旬の学校(6日)
夏の間の環境整備の様子(26日~)
1学期ラストの一日の様子です。(20日)
1学期末の様子です。(12~16日)
「自分で決める」体験の積み重ねを。(5~9日)
第2回 たてわり班活動の様子(8日)
1学期最後の委員会活動(7日)
7月の分散参観の様子(6日)
1学期最後のテレビ朝会(5日)
いよいよ7月を迎えました。(28~2日)
2回目のクラブ活動(30日)
6月の分散参観の様子(29日)
テレビ朝会「7月の月目標」について(28日)
今年最初のゴール(1学期終業)のイメージを。(21~25日)
たてわり班活動 スタート!(24日)
5年生が6年生にインタビュー(林間学校経験)(23日)
夏至(げし)の日&「安全第一」の確認(21日)
初夏の中、日々学びの積み重ね(14~18日)
テレビ朝会「校長講話(終業式までにできること)」(14日)
先生たちのAED講習会(11日)
梅雨の晴れ間が続いた今週、ツバメの巣が…(7~11日)
テレビ朝会「6月の月目標」について(7日)
ヤゴからトンボへのその様子を発見!(5月31日~6月4日)
4・5・6年生クラブ活動スタート!(2日)
タブレットの動作確認を全校一斉で。(2日)
こころのアンケートと地区児童会(1日)
1学期も早や折り返しを迎えました。(24~28日)
スーパームーン皆既月食の観察を。(26日)
梅雨入りの中での学校生活の様子(17~21日)
令和3年度 5・6年生委員会活動スタート!(19日)
地震発生想定の避難訓練の様子(19日)
テレビ朝会「校長講話(あいさつ&安全について)」(17日)
5月2週目の学校生活の様子です。(10~14日)
1・2年生の学校たんけん!(13日)
テレビ朝会「5月の月目標」について(10日)
風薫る5月になりました!(~7日)
体力テスト実施中!(7日)
まぶしい新緑の中、4月第3週の様子です。(19~23日)
今年最初のテレビ朝会(19日)
スタート7日間の学校生活の様子です。(~16日)
先生たちのエピペン講習会(13日)
1年生を迎える会を行いました。(12日)
離任された先生たちからのメッセージ(9日)
令和3年度 かなん桜小学校 出発進行!(8日)
新登校班スタート!笑顔とあいさつが印象的でした。(18日)
卒業式前日準備の様子(16日)
5年生から6年生へサプライズメッセージ(16日)
卒業式予行練習の様子(15日)
6年生を送る会②『6年生からのビデオメッセージ』(15日)
『3月11日』という日を知ることから(11日)
本年度最後の委員会活動(10日)
地区児童会で新しい登校班を確認しました。(10日)
6年生を送る会①『在校生からのビデオメッセージ』(8日)
弥生(3月)の1週目、春の便りが次々に。(1~5日)
本年度最後のクラブ活動(3日)
3月のスタートにふさわしい1日!(3月1日)
本年度最後のたてわり班活動(25日)
テレビ朝会「校長講話(3月に向けてできること)&作文表彰」(22日)
3学期7週目、嵐あり雪あり、晴れあり(15~19日)
日々変わる天気の中での学校生活(15~17日)
2月のフリー参観の様子です。(16日)
自分の体力アップへ!ぴょんぴょんタイム(12日)
今年度最後の「こころのアンケート」と全学年地区児童会(10日)
テレビ朝会「コロナ偏見・差別ゼッタイダメ!」(8日)
立春を迎えた2月最初の週の様子(1~5日)
大盛況のブックフェスタ初回!(4日)
令和3年度入学説明会の様子(2日)
124年ぶりの2月2日の節分の日(2日)
テレビ朝会「2月の生活目標」(2月1日)
『自分を見つめる1月』4週間を終えました。(25~29日)
第5回たてわり班活動 6年リーダーラストの回(28日)
1月のフリー参観の様子です。(26日)
テレビ朝会「校長講話(「ありがとう」に関するお話)」(25日)
3学期3週目の子どもたちの様子です。(18~22日)
大寒の翌日が、春の陽気となった一日(21日)
【お知らせ】令和3年度入学説明会(2/2火)の内容変更について(18日)
寒暖差のあった3学期初めのウォーミングアップ期間。(7~15日)
3学期の委員会活動(13日)
雪が舞う朝を迎えて。(12日)
大切な一歩を踏み出す3学期初日!(7日)
明日から3学期です。(6日)
2学期終了、ラスト(節目)の1日の様子です。(25日)
大そうじをして、年越しを。(24日)
6年生から5年生へリーダーのバトンタッチ始まる!(22日)
寒さもなんのその、みんな元気100%です!(14~18日)
赤い羽根共同募金運動の様子(17日)
テレビ朝会「絆プロジェクトふりかえりビデオ視聴!」(14日)
秋かな?冬かな?と感じたこの1週間(7~11日)
第3回5・6年生の委員会活動(9日)
テレビ朝会「放課後の過ごし方と12月の生活目標」(7日)
いよいよ師走、明日12月5日は創立記念日です。(30日~4日)
テレビ朝会「正しい手洗いについて~保健委員会から~」(30日)
今週は小春日和のもとでの学校生活となりました。(24~27日)
季節はずれの暖かい日々が…(16日~)
火災発生想定の避難訓練の様子(17日)
冬を迎える前にできる備えを(9~13日)
たてわり班活動(絆を深めるプロジェクト完成に向けて!)(12日)
こころのアンケートと地区児童会(11日)
テレビ朝会「校長講話(感謝とコロナ対策再確認)」(9日)
朝夕に冬の兆しを感じた2学期12週目でした。(2~6日)
秋のクラブ活動の様子(4日)
テレビ朝会「11月の生活目標について」(2日)
秋晴れのもと、実り多き学校生活に!(26~30日)
体育参観、ありがとうございました。(27日)
『サクスポ』みんなで創りあげることができました!(26日)
2学期も折り返しを過ぎました。(23日)
『サクスポ』へできる限りの準備を!(22日)
「桜スポーツフェスティバル(サクスポ)」お揃いのTシャツで!(20日)
今週は『サクスポ』練習が盛り上がってきました!(12~16日)
たてわり班活動 第3回目「サクスポに向けて」(15日)
テレビ朝会「サクスポに向けて」(12日)
さわやかな秋空ではじまり、台風接近の週末となりました。(5~9日)
『サクスポ』(桜スポーツフェスティバル)を支える係活動(7日)
『桜スポーツフェスティバル(サクスポ)』に向けて練習スタート!(2日~)
テレビ朝会「10月の生活目標について」(5日)
今年の前半を終え、いよいよ後半へ。(9月28日~10月2日)
委員会活動を通して、より豊かな学校生活を!(30日)
9月最後のテレビ朝会(28日)
今週は3日間でした。(23~25日)
たてわり班活動 第2回目(24日)
テレビ朝会「教育実習生の紹介」(23日)
秋めいてきた今週の様子(14~18日)
子どもたちも秋を感じ始めています!(17日)
今週の始まりは、ステキな虹から…(7~11日)
コロナと自然の変化とともに過ごす(9月1~4日)
第9回大阪880万人避難訓練(地震発生想定)に取り組みました。(4日)
10個のクラブ活動(2日)
初めての「テレビ朝会」の様子(31日)
いろいろな情報を知って行動する。 (24~28日)
たてわり班活動(絆を深めるプロジェクト始動!)(27日)
2学期最初の1週間の様子です。(17~21日)
2学期、スタート(17日)
明日から2学期です。(16日)
1学期終了、節目の1日の様子です。(7日)
1学期ラストの1週間の様子です。(3~5日)
暑さと多雨の7月を、がんばりました!(31日)
今週の学校での様子(13~17日)
4・5・6年生のクラブ活動スタート!(15日)
雨の日が続く中、子どもたちの様子です。(6月下旬~7月初旬)
たてわり班活動 スタート!(9日)
5・6年生による委員会活動スタート(8日)
1・2年生の学校たんけんの様子(2日)
こころのアンケートと地区児童会(7月1日)
梅雨どきの厳しい暑さの中で(26日)
みんなの元気な姿がいっぱいになってきました!(16~23日)
避難訓練の様子(地震発生想定)(22日)
これからの学校での毎日の様子(15日)
かなん桜小学校開校元年修了(24日)
今年最後の委員会活動(26日)
地区児童会で登校班ふりかえり(20日)
かなん桜小 第2回学校協議会開催(20日)
ピョンピョンタイム&たてわり班遊び(20日)
1・2年授業参観「交互発表会」(18日)
3・4年授業参観「交互発表会」(13日)
1・2年生 手話体験学習(10日)
5・6年授業参観「交互発表会」(6日)
朝会(生活委員会発表&校歌)
たてわり班活動 3学期も継続します!(24日)
朝会(声だし&図書委員会の発表)(20日)
避難訓練の様子(地震発生想定)(16日)
朝の体力づくり(ピョンピョンタイム)(16日)
3学期が始まりました!(8日)
2学期ラストの日(24日)
年越し前の大そうじ(23日)
冬の校内作品展(17~20日)
食育の取り組み3年(6日)・5年(16日)
かなん桜小第1回「桜フェス」開催!(11日)
桜フェス前日準備「明日が楽しみ!」(10日)
桜フェスへ向けたたてわり班活動(6日)
朝会(12月月目標&人権週間)
「芸術の秋、音楽の秋」音楽鑑賞会PTA共催(27日)
火災発生想定の避難訓練実施(25日)
朝会(ぴかぴか週間の取り組み&校歌)(25日)
新聞クイズで、ニュースを知ろう!
朝会(行動の意味を考えよう&各表彰など)(18日)
ブラッシング指導1・3・5年(14日)
11月の朝会(月目標)(11日)
中学生の職業体験(29日)
運動会場の詳細について(写真図)(25日)
最後の総仕上げ(運動会前準備の様子)(25日)
運動会練習仕上げの様子(21日~)
新聞や本などを通して、いろいろな学びを!(16日)
運動会に向けていろんな練習、進んでいます!
運動会全体練習1回目の様子(10日)
5・6年生団体演技「組体」練習の様子
秋を思いっきり楽しもう!朝会の様子(7日)
不審者侵入想定の避難訓練実施(3日)
運動会練習スタート!「運動会は一日にしてならず」(2日)
10月最初の朝会(2日)
給食試食会の様子(1日)
123年生の授業参観・ふれあい活動(1日)
456年授業参観・ふれあい活動(24日)
たてわり班活動 2学期もスタート!(19日)
1・2年生 秋の遠足(17日)
6年生環境学習「カワバタモロコについて」(10日)
いざ読書!先生たちの読み聞かせ(3日10日)
朝会(秋の訪れ・自分らしさの大切さ)(9日)
交通安全教室の様子(6日)
大阪府880万人避難訓練(地震)実施の様子(5日)
学校保健委員会開催(3日)
朝会(9月目標&図書委員会のお知らせ)(2日)
夏休み作品展(28日)
2学期がスタート!(8月27日)
夏休みの水泳指導の様子2(25日)
夏休みの水泳指導(23日~)
1学期末の大そうじ(18日)
学校生活に役立つ「いろいろな校内掲示物」(16日)
万一に備えた 着衣水泳(8日~)
かなん桜小 第1回学校協議会(9日)
朝会(もっと調べてみよう!)(8日)
第2回たてわり班遊び(5日)
7月はじめの朝会(月目標)(1日)
かなん桜小 たてわり班活動スタート(27日)
10個のクラブ活動!(26日)
水泳学習2日目(18日)
水泳学習スタート(17日~)
朝会(10月目標 17いかのおすしについて)
フリー参観の様子(14日)
ブックトーク(2年)とかなん桜の図書室の様子(13日)
登校班ふりかえり(12日)
避難訓練の様子(暴風警報発令時)(11日)
プールそうじ(10日)
先生たちのAED講習(4日)
休日参観日の様子(1日)
緑の羽根募金のお知らせ(朝会27日)
レッツ エンジョイ ABCタイム♪(22日)
あいさつ運動について(20日)
ピョンピョンタイム(体力づくり)スタート(16日)
2年生 そら豆かわむき体験(15日)
授業参観・PTA総会(10日)
体力テストを行いました。(9日)
5月初め朝会(月目標)と避難訓練の様子(7日)
朝会の様子(15日22日)
1年生を迎える会(12日)
1学期 始業式 いよいよスタート!(8日)
All Rights Reserved. Copyright © 2023 河南町立かなん桜小学校
サイトマップ