暑さ厳しい「夏の土用」の時期も乗り切りましょう!(22日)
7月22日は、季節を表す二十四節気で「大暑」。一年で最も厳しい暑さの時期を迎えています。
この時期は昔から「夏の土用」と呼ばれ、季節の変わり目に心身ともにいろいろなことに気をつけようとも言われています。
今年の一学期も残すところあと2週間となりました。一日一日を大切に過ごしていきたいです。
今週3日間は、晴れの日が続きました。 暑さもだんだん厳しくなってきました。 |
聴力検査も行っています。 |
4年国語。本文を読んで一人ひとりの意見を出し合っています。 |
4年国語。音読の取り組みです。 |
学期末を迎え、評価テストも行っています。 |
テストに、集中しています。 |
理科の観察活動に多く取り組んでいます。 |
4年生の理科。ヘチマが育ってきています。 |
3年理科。サーキュレーターの風力の強さによって、車がどれだけ進むかの実験です。 |
|
6年社会。政治などの学習を終え、歴史の学習へ。 |
昼休み、久しぶりに運動場で遊べました。しかし、暑さ指数が高い時は、控える日も…。 |
6年図工。カラフルな紙バンドで小物入れづくりにチャレンジしています。 |
|
1年生。アサガオの観察記録です。 |
5年のバケツ稲。いよいよ水をぬいて、中干しをします。 |
早朝より、体育館は窓を開放し、換気をよくしています。 |
体育の時間に「保健」の学習にも取り組んでいます。今のコロナ対応にも通じる内容もたくさんあります。 |
体育では、全学年で「走る運動」に取り組んできました。 |
タイムを計って、個人の記録をとっています。 |

登録日: 2020年7月22日 /
更新日: 2020年7月22日